[シリーズ] IT系エンジニアの俺が哲学を読んでみた 3 of 13
さて早速始めるか! と思ったのですが最初につまずきました。どこから始めるか、という問題です。
当初は、ソクラテスからスタートしよう、と思っていました。古代の哲学で足踏みしていてはなかなか前には進まないだろうというわけです。しかし、まず「ソクラテスには著作がない」という誰でも知っている事実にぶちあたりました。そうです。ソクラテスの哲学に触れるにはプラトンの著作にあたるしかありません。もちろんプラトンにはプラトンの哲学があるわけで、そうなるとプラトンの哲学とソクラテスの哲学の両方をプラトンの著作から読み解くということになります。
そこで疑問がわいてきます。プラトン経由のソクラテスははたしてどのくらいソクラテスなんだろうか、と。と同時にプラトンの著作の中では悪役になっているソフィストというのはどのくらい脚色されているんだろう、と。
どうやらソフィストは狭義の哲学者にはカテゴライズされていないらしいのですが、ソクラテスと問答をやるくらいだから何らかの哲学的思考は持っていたはずです。そもそもそれ以前にも哲学があったことはなんとなく知っています。ソフィスト以前にもソフィスト以後にも哲学があって、なぜソフィストは哲学じゃなくてソクラテスが哲学の祖なのか。そう考えるとソクラテスからスタートするのはどうにも気持ち悪い。どうやらソクラテス以前についても見ておかなければならないようです。
ところが、ソクラテス以前の哲学の著作のほとんどは、現在ではほとんど残っておらず、すでに失われているのです。もちろんそれは「第二次大戦で失なわれた」などというレベルのものではなく、キリスト誕生よりもはるか昔に失われているものですからいつか出てくるという類のものでもありません。そういうわけで、原著が基本、とも言ってられないのでまずは参考文献に頼ります。
講談社
売り上げランキング: 102520