PENTAX K-3 を使ってみた その1

僕は日頃主にPENTAXのカメラを使っています。

これから数回に分けて、PENTAXの新製品(と言ってももう発売から2ヶ月ほど経っていますが) PENTAX K-3 のレビューを書きます。

PENTAX K-3

と言っても、このPENTAX K-3、実は購入したわけではありません。ブログのレビューのためにリコーからお借りしたものです。

ちなみにリコーとペンタックスは数年前に合併し、今は社名がリコーでブランド名がPENTAXという形になっています。と言ってもPENTAXというのは元々旭光学工業のブランド名で社名ではありませんでしたので、それほど違和感はないかなと思っています。僕は元々一眼レフはペンタックス、コンパクトデジカメはリコーでしたので、どちらも同じ会社になってある意味便利になりました。

※一応このブログでは「ペンタックス」とカタカナ表記する場合はペンタックス株式会社、PENTAXとアルファベット表記する場合はPENTAXブランドを指すようにだいたい統一しています。

では、レビュー開始です。

外観など

これまでのPENTAXの一眼レフはだいたいにおいて小型高性能を売りにしています。他社ですと入門機は小型で、そこから中級・高級と徐々に大きくなっていくのが通常です。PENTAXの場合は入門機でも中級機でも大きさは同程度です。ただし重さは中級機の方が重くなります。

K-3はこれまでのK-7やK-5などに比べると大きくなっている、という前評判があったのですが、実際に手に取ってみると、それほどでもありませんでした。

上の写真は右から、K-7、K-5、K-3です。気持ち大きいかな、という程度で、それ以前のK10DやK20Dに比べるとだいぶ小さいです。

上の写真は小型中級の中でも一際小さな PENTAX *istDS2 との比較です。右が*istDS2、左がK-3です。やはり*istDSと比べると大きいと感じます。

一眼レフの場合、小さいほど良い、というわけではありません。特に重さに関しては、重い方がブレにくいため安定した写真が撮影できます。僕の場合小さなバッグに入れたいのでサイズ自体は小さい方がいいのですが、重さに関しては重い方が好みです。そういう意味ではK-3は重いけれどもそれほど大きくない、という絶妙なサイズではないかと思います。グリップの形状が改善されK-5よりもより握りやすくなっています。

上の写真はペンタ部のPENTAXロゴの下あたりの形状を比較するために撮影したものです。K-3(左)はK-5(右)に比べ、ちょっと先が飛び出した形状になっています。そしてそこからマウントまでの斜めになっている部分は写真ではよくわかりませんが、K-3の方がほんの少しエグれています。これが実は重要で、中判用のレンズを取り付けるためのPENTAX純正アダプター(645マウントアダプターK)を取り付けると、K-7やK-5の場合は金属のツマミがほんのわずかに干渉しボディに小さな傷がついてしまっていたのですが、K-3の場合はちょっとエグれているため、この傷がつきません。

上の写真は中判用レンズFA645-75mm/F2.8を付けてみたところです。ボディは小型ながらグリップが良いのでこういう大きめのレンズを付けてもしっかり握ることができます。

今回モニター用に送られてきたのはK-3本体だけでなくキットレンズ DA 18-135mm DC WR や充電池や充電器など一式が同梱されていたのですが、これらは全てK-7やK-5と共通なのでボディ以外はすべて自前のものを使用しました。

僕は撮影写真の7割が縦なのでバッテリーグリップは必須なんですが、残念ながらバッテリーグリップはK-3から新しいものに変わりK-7やK-5とは互換性がありません。これだけは非常に残念で、未だK-3を購入していない理由の一つになっています。

ファーストインプレッション(室内)

K-3が届いたのは平日の夜。その日は撮影は外で撮影できなかったため室内でちょっと撮影をしてみました。部屋が汚いので写真はお見せできませんが(笑)

第一印象としては、キビキビしてます。画面操作のレスポンスが良いのもありますが、AFのピント合わせが速い。レンズ内DCモーターでは違いが感じられませんでしたが、Limitedや古いズームレンズではかなり体感できます。実際は合焦するまでの待ち時間はK-5よりちょっと早いかな? くらいの違いしかないと思いますが、ピントリングの動きの機敏さやモーター音の甲高さが違います。

上の写真は FA 24-90mm を装着してみたところです。このレンズはフィルム時代のMZシリーズ中級機用のキットレンズで、MZや*istなどで使用するとかなりマッタリしたレンズなのですが、これがK-3だと生まれ変わったようにキビキビしている(笑)

操作系についてはこれまでの機種とほとんど変わらないのでほとんど戸惑うことはありませんでした。動画/スチル切り替えスイッチが追加されたことで親指AFの位置が変更になっているのですが、これは前の方が良いと思いました。ただ、この位置でも慣れれば問題なさそうです。使わない人が多いと思われる動画/スチル切り替えスイッチがなぜあんなところにあるのかは全く謎ですが。

USERモードはK-5では5つあったのですが、K-3では3つになりました。これはダイアル式に変更になったことの副作用だと思いますが、これまで5つフルに使っていたのでちょっと残念でした。USERモードでモードメモリーが効かない仕様は相変わらずで、これができるようになるだけでUSERモードはかなり使い勝手が良くなるのになあ、と思うのですがいかがでしょうか?

操作系で改善してほしいことがあるとすれば、カスタマイズできるボタンを増やしてほしい、という点です。コンパクトのGX200だと機能を割り当てられるFnボタンが2つあって重宝しているのですが、K-3の場合は(K-5でもそうですが)全面の一つだけとなっています。動画/スチル切り替えスイッチを廃止し、あそこにブルーボタンのようなカスタム専用ボタンを付けてくれるといいんですけど。動画使いたい人はそのボタンを動画/スチル切り替えスイッチとして割り当てればいいわけですし。カスタムボタンの機能としては、メニューのある位置に一発でジャンプできるショートカットボタンとして使えたり、マニュアル露出の際にある絞り/SSの値を記憶しておきそれを呼び出すリコールボタンとして使えたりするといいのではないかと思います。LV/録画開始ボタンも動画撮影もライブビューも使わない人のためにレッドボタンとして汎用化して別の機能にも割り当てられるといいと思います。

今回はこの辺で。次回は外での撮影です。

1 thought on “PENTAX K-3 を使ってみた その1

  1. ピンバック: PENTAX K-3 を使ってみた その2 - もっと!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事へのコメントはこちらへもどうぞ!!

Mastodon: @tomoki@tomokiwakimoto.com

X: @tomokiwa

Facebook: hwakimoto