かため」カテゴリーアーカイブ

最近読んだ本7選 2019~2020

ブックカバーなんちゃらが回ってきました。

本を読むことにも本を紹介することにも大賛成ですが、チェーンメール的ルールには賛同しないので、7冊の紹介だけやって誰にも回さずに終わります。

最近はKindleで読むことの方が多いので紙の本となるととても限られるのですが、ここ1年くらいで読んだ本のうち取り出しやすいところにあったものを適当にピックアップしました。特にオススメというわけでも無いものも含まれています。

▼続きを読む…

カテゴリ: 社会/政治/文化/哲学, 読んだ本/漫画 日付:

『自省録』マルクス・アウレリウス

『自省録』/マルクス・アウレリウス (講談社学術文庫)

マルクス・アウレリウス・アントニヌス。ローマ帝国の皇帝にしてストア派哲学者。しかも、皇帝としては歴代ローマ皇帝の中でも著しく評価の高い「五賢帝」の1人に数えられ、哲学者としても現代まで読み継がれている数少ないストア派哲学書の著者である。プラトンが『国家』で夢として描いた「哲学者が統治する理想国家」をある意味実現した人。こう聞くと「圧倒的じゃないか!」と思える。しかし。

▼続きを読む…

最近読んだ本 – 『闘うための哲学書』-小川仁志×萱野稔人


闘うための哲学書 (講談社現代新書)

本屋で平積みになってるのをたまたま手にとって期待せずに読んだ。

これ、むちゃくちゃ面白い。

著者の2人が22冊の哲学書を対談形式で解説するという一見普通の「哲学入門書」の形式なんだけど、面白いのは紹介されている哲学の中身ではなくて、この2人の解釈が毎回違っていてしょっちゅうぶつかって議論になるという点。

おおまかな傾向としては企画者の小川氏が解説するとゲストの萱野氏が違う視点で切り込む、という流れになっている。最初こそ用意された台本のように「こういう考え方もありますよ」のようなソフトな議論で進むんだけど、途中(と言ってもかなり早い時期)からはガチバトルな展開になり、この2人は相当仲が悪いんじゃないかと読んでいて心配になるくらいぶつかり合う。それが面白い。「寝る前に1日1哲学者ずつ1ヶ月くらいかけて読もうか」くらいに思っていたけど、結局3日で読み終わってしまった。

固い話ほど対談形式のほうが楽しめるというのはあるんだけど、それにしてもこんなにエキサイティングな対談は『EV.Cafe 超進化論 (講談社文庫)』以来かもしれない。

EV.Cafe 超進化論 (講談社文庫)

ところで、この小川仁志氏って全然知らないけどどんな人なんだろう?と読み終わってググってみたら、昨年読んだ本に自分で感想書いてることに気づいた(笑) そうか。この人か。

カテゴリ: 読んだ本/漫画 日付:

最近読んだ本2015春

突然ですが、ここ最近読んだ本の紹介です。

適当にピックアップしています。特におすすめというわけでもないので参考にするなりしないなり、ご自由にどうぞ。

21世紀の資本


▼続きを読む…

カテゴリ: 読んだ本/漫画 日付:

最近読んだ本-2014春

電車通勤になって一年半、読書量は増えたのですが、一冊一冊を熟読してる感じではなくなったような気がします。というわけで、最近読んだ本の中からいくつかをピックアップして一行コメント的なものを残しておこうと思います。順不同です。

そして読んで時間が経ってるのもあるので感想は適当だし、選択基準も特におすすめしたいものというわけでもないです。

▼続きを読む…

カテゴリ: 読んだ本/漫画 日付:

2014年になりました

あけましておめでとうございます。

結局いつのまにか2013年は終わり、いつものように新年がやってきたわけです。

新年のあいさつに何か気の利いたこと(今年の抱負みたいなの)でも書こうかとあれこれ悩んでいるうちに、ずいぶん経ってしまいました。

おみくじ
IMGP1545s
2014/01/02 熊本市
PENTAX K-3 | DA35mm/F2.8 Macro Limited

さて、2014年はどういう年になるのでしょうか。
▼続きを読む…

カテゴリ: 近況 日付:

「やりたいことをやる」のは責任なのか?

ネット上で、

人が取るべき責任ある行動はただひとつ。自分が心からしたいことをすることである。

というマイク・マクマナスさんという人の言葉が流れてきた。俺はこの人を知らないし、その本意はよくわからないけれども、この言葉を好きな人やこの言葉を使う人の心理は良くわかる。こういう「自己啓発的な言葉」は今となっては「自分を鍛えるためのツール」ではなく「反省せずに自己正当化するためのツール」に成り下がっている。

だから俺はこれに反論する。

人が「やります」と断言してたことを、あとで「やっぱりやりたくなくなったのでやめます」と中止した時、それは責任ある行動だと言えるだろうか?

▼続きを読む…

カテゴリ: 社会/政治/文化/哲学 日付:

2013参院選雑感、そして安全保障についてちょっとだけ語る

参院選が終わった。

多分今頃開票速報をやっているのだと思うけど見ていない。

投票日の夜はいつも憂鬱になる。選挙で勝った経験など一度もない。投票した人が当選したことは何度もあるけれど。

選挙で誰に投票するかを選ぶ方法は2種類。「自分の考えに一番近い人」に投票するか、「当落線上にいる人のうち一番マシだと思える人」に投票するか。前者が本来の理想的な選択方法だと思うが、現在の選挙で党員かよほどの信者じゃない限りそんなことはなく、ほぼ後者の方法で選ばれているのではないだろうか。

そういう俺も後者で選んだ。しかし「当落線上にいる人のうち一番マシだと思える人」が当選したとしてもそれは自分にとっての勝利ではない。では「自分の考えに一番近い人」に投票してその人が当選したら勝利なのか。それはそうなのかもしれない。だけれども、そもそもどの候補者も自分の考えからほど遠い。自分の考えを代弁する候補者なんていない。だから必ず選挙では敗北するしかない。

おそらくこれから酷い時代になるだろう。原発も止まらないし、憲法も改正されるだろう。国防軍が設置され、軍法会議が全ての法律に例外事項を上書きするだろう。その戦争に賛成か反対かにかかわらず、戦争に踏み切った途端に個人の自由が剥奪される。一度そうなった未来を想像してみよう。ほんとうに酷い時代だ。

その未来に加担した責任は負わなければならない。どうせ負うなら明るい未来が良い。戦争はいらない。国防軍を設置することで平和が維持されるなんていうのは間違っている。戦争はキッカケで起きる。国防軍の設置はキッカケだ。国防軍の有無や平和憲法の有無が問題じゃない。ない国防軍を作ることが緊張を生み、戦争の可能性を広げる。戦争は起きてしまったら勝っても負けても大変なことになる。戦争を予防することが重要だ。戦争を予防するにはキッカケを作らないことだ。だからない国防軍は作らないほうがいい。

そもそも「日本がアメリカに守ってもらっている」という安保概念が間違っている。地政学的には逆だ。日本がアメリカを守ってる。アメリカの口車に乗ってはいけない。国防軍を作ってもアメリカの防波堤になるだけだ。日本の税金と日本の人権をすり減らしてアメリカを守る必要なんてない。日本に危機があるとしたら、それは北朝鮮が攻めてくる時じゃない。アメリカが他国に余計なちょっかいを出す時だ。今はまだその矛先が中東だからあまり影響がないが、矛先が東アジアになったら厄介だ。その時はアメリカの味方をしているという理由で日本が攻撃対象になる可能性が高くなる。その時はもう知らんぷりした方がいい。下手に国防軍があるとアメリカ陣営の最前線に組み込まれてしまう。それよりも「日本には軍隊ありませんのでw」と言ってスルーできた方がいい。だから憲法9条はあった方がいい。たとえ建前でも。

カテゴリ: 社会/政治/文化/哲学 日付:

『キリスト教は邪教です!』ニーチェ

という本を読みました。

ニーチェ『アンチクリスト』の現代語訳ということで、他の『アンチクリスト』邦訳本とはくらべものにならないくらいわかりやすく大雑把な訳です。これは哲学書としては失格だと思いますが新書としては最高の出来だと思います。たとえば節のタイトルも以下のような現代日本語のボキャブラリの範囲内で書かれています。

・「教会の自虐史観を笑う」
・「キリスト教は『ひきこもり』」
・「『世界の中心で愛を叫ぶ』おごり」
・「オカルト本『新約聖書』の暴言集」

こういう書き方は今でなければ通用しないわけで、近い未来にはかえってわかりにくくなる危険性があります。それでも今の時代のためにこのような訳をとった訳者のセンスに感謝したいと思います。

この本は表紙に911のWTCの写真が使われていることからもわかりますが、911以後の世界を理解するヒントとしてニーチェが有用であることを証明しています。引用します。

「要するに、彼らは正真正銘のバカなのですね。彼らはよく攻撃をしかけますが、攻撃をされたほうが、かえってよく見えてしまう。キリスト教徒に攻撃されることは、名誉であっても決して恥ではありません。(中略)結局、キリスト教徒が他人を攻撃したのは、特権を奪い取るためだったのです。それ以外の理由はありません。」

これは「ニーチェいいこと言うねぇ」と関心するために引用したのではありません。この文が重要なのは、ニーチェの時代と今の時代で本質的には何も変わっていないということが、つまり911以後に何かが変わったわけではないということが示されているからなのです。「911以降に世界がおかしくなった」と考える人は多いと思います。ビン・ラディンによって911が起こされ、なぜかアメリカはフセインを攻撃した。鉾先が変なんだけどそれはふりあげた拳を降ろせなくなったからで、そのくらい911がアメリカにとって悲惨な出来事だったんだ・・みたいな。でも実はそうじゃなくて911があろうがなかろうが先天的にキリスト教徒は他教徒を攻撃するクセを持っていてそれが発源しただけのことなんだ、というのがニーチェを通しての理解というわけです。

この本には過激な記述が多く、キリスト教批判だけでなくユダヤ人バッシングも激しい。権力肯定もニーチェを知らない人には刺激が強すぎるかもしれません。もし他の誰かがこの本と同じことを書いたらマスコミや業界から袋叩きにあうでしょう。もしかすると暗殺されるかもしれません。そのくらい過激です。しかしこの過激さは意図的です。ですからこれを読んでそのまま額面通りに受け取るのも危険です。というか額面通りに受け取ってそのまま実行することができる本なんて世の中にはありません。あるとすればそれは聖書であって、それを批判しているのがニーチェなのです。なので、この本に「正解」が書いてあると期待ないでください。でも、ものすごくいい「ヒント」が得られると思います。