アーカイブ

哲学を読む、はじめに

(この記事は以前はてなダイアリーで書いていたIT系エンジニアの俺が哲学を読んでみるブログに向けた序文です。現在はこのブログ「もっと!!」の長期シリーズとして継続しています。適宜読み替えてください。2013/07/16)

このブログはIT系エンジニア(SE兼プログラマ)である俺が哲学を読んだ記録をつづるブログです。

俺自身はこれまでの人生の中で哲学書はいくつかは読んでいますが、専門家でもなければ特別詳しいという人間でもありません。趣旨としては、「まあどうせ読むならなんか感想とか残しておこうか」程度のものですが、やはり書くことを前提に読むというのはやはり読み方が変わるのでしっかり読まねば、という気概でおります。主には原典(の翻訳)を読み、思ったことを綴っていきます。副読本として解説書も参照することになるでしょうが、あくまで原典とその翻訳を軸としたいと思います。自分なりのまとめ的なものも書いていきたいのですが、これは下手をするとネット上にゴミを撒き散らすことになる可能性もあります。あくまで俺なりのしかもその時点での理解のレベルでのまとめですのでご了承ください。

さて、このブログにルールを作っておきましょう。

このブログを読む人が一体どのような人なのかはさっぱりわかりませんが、一応「IT系エンジニアが」と銘打っているブログですのでIT系用語は使っていいでしょう、ということにさせていただきます。よって言語学の話がプログラミング言語論に繋ったりとか、アリストテレスとヘーゲルはどっちがJavaが得意だろうかとか、そういう話になるかもしれませんし、ならないかもしれません。

話題は今のところ西洋哲学に限定し、古代ギリシア哲学から時代順にを追って行く予定です。どこまでが哲学なのか(社会学や心理学などとの境界とか)という問題が時代がすすむにつれ浮上してきますが、その辺は俺の基準で適宜判断します。ただ、右だの左だのという昨今のネット上の議論にもなっていない罵倒合戦には嫌気がさしていますので、できるだけ現代の政治思想には直接むずびつかないよなものをピックアップしていきたいと考えています。近代以降はそうも言ってられないでしょうが。

読んだ書籍には可能なかぎりAmazonへのリンクをつけていきます。一応アフィリエイトになってますが、アフィリエイト目的のサイトではないのでURLコピペでアフィリエイトを切って飛んでもらっても結構です。ただ、書籍代の足しにでもなれば、という思いもありますので「どうせ買うなら協力しよう」という奇特な方がいらっしゃいましたらそのまま踏んでいただけるとありがたいです。

コメントに関しては開放しておきますので、誤読のご指摘や推薦本のご紹介などご自由にお書きください。本題と関係ないお話はご遠慮ください。

あとテキストだけでは寂しいのでところどころ写真や絵などが貼られることがあるかと思います。本文と関係ないものもありますので適当にスルーしてください。

では、よろしくお願い致します。

哲学を読む、とりあえずの指針

(この記事は以前はてなダイアリーで書いていたIT系エンジニアの俺が哲学を読んでみるブログに向けた序文です。現在はこのブログ「もっと!!」の長期シリーズとして継続しています。適宜読み替えてください。2013/07/16)

このブログをはじめるにあたって、読む順序をどうやって決めたらいいかに迷いました。書店で哲学史の本をいくつか立ち読みしている中から「図説・標準 哲学史」をガイドとすることにしました。哲学史本としてこの本がどのような評価なのかはわかりませんし、解説内容が適当なのかどうかもわかりませんが、電車の中で「つぎはどの本にしようかな」と広げられる程度の軽めの本ということでこれにしました。

図説・標準 哲学史
図説・標準 哲学史

posted with amazlet at 10.03.01
貫 成人
新書館
売り上げランキング: 63820

この本では53人の哲学者+18主義の合計71項目が紹介されています。これを真面目に追って行くとすれば50~100冊は読むことになるでしょう。原著でこれだけの量を読むのはかなり大変なので、当面の目標はベルクソンまでで30冊、としておきます。

『ソクラテス以前の哲学者』

さて早速始めるか! と思ったのですが最初につまずきました。どこから始めるか、という問題です。

当初は、ソクラテスからスタートしよう、と思っていました。古代の哲学で足踏みしていてはなかなか前には進まないだろうというわけです。しかし、まず「ソクラテスには著作がない」という誰でも知っている事実にぶちあたりました。そうです。ソクラテスの哲学に触れるにはプラトンの著作にあたるしかありません。もちろんプラトンにはプラトンの哲学があるわけで、そうなるとプラトンの哲学とソクラテスの哲学の両方をプラトンの著作から読み解くということになります。

そこで疑問がわいてきます。プラトン経由のソクラテスははたしてどのくらいソクラテスなんだろうか、と。と同時にプラトンの著作の中では悪役になっているソフィストというのはどのくらい脚色されているんだろう、と。

どうやらソフィストは狭義の哲学者にはカテゴライズされていないらしいのですが、ソクラテスと問答をやるくらいだから何らかの哲学的思考は持っていたはずです。そもそもそれ以前にも哲学があったことはなんとなく知っています。ソフィスト以前にもソフィスト以後にも哲学があって、なぜソフィストは哲学じゃなくてソクラテスが哲学の祖なのか。そう考えるとソクラテスからスタートするのはどうにも気持ち悪い。どうやらソクラテス以前についても見ておかなければならないようです。

ところが、ソクラテス以前の哲学の著作のほとんどは、現在ではほとんど残っておらず、すでに失われているのです。もちろんそれは「第二次大戦で失なわれた」などというレベルのものではなく、キリスト誕生よりもはるか昔に失われているものですからいつか出てくるという類のものでもありません。そういうわけで、原著が基本、とも言ってられないのでまずは参考文献に頼ります。

ソクラテス以前の哲学者 (講談社学術文庫)
廣川 洋一
講談社
売り上げランキング: 102520

▼続きを読む…

パルメニデス 断片

はじめに

前回にひきつづき、ソクラテス以前の哲学者 (講談社学術文庫)を読んでいます。

ソクラテス以前の哲学者 (講談社学術文庫)
廣川 洋一
講談社
売り上げランキング: 102520

今回は解説部分ではなく、後半に所収されているパルメニデスの著作の断片を読んでみました。この断片、まとまっているとは言え、文庫本でわずか12ページ。現存するテキストがこれだけというのも非常に残念なことではありますが、完全に失なわれてしまったソフィストたちの著作群に比べればまだマシと思うしかありません。

で、この断片ですが、ぶつぶつ切れていはいるのですが、完成状態では序詞、第一部、第二部に分かれているのではなかろうか、と言われているそうなので、それぞれ分けて読んでみます。

▼続きを読む…

ヘラクレイトス断片

ひきつづきこの本を読んでいます。

ソクラテス以前の哲学者 (講談社学術文庫)
廣川 洋一
講談社
売り上げランキング: 102520

この本を読みはじめた当初、ソクラテス以前のキーパーソンはヘラクレイトス、パルメニデス、プロタゴラスの3人である、とヤマを張りました。そこでまずパルメニデスの断片を読んだのが前回のエントリーです。パルメニデスには興味が湧いたので、しばらくはパルメニデスを追っかけていきたいと思っているのですが、そうなると必然的にプラトン以降に突入することになるため、その前に「ソクラテス以前の哲学者 (講談社学術文庫)」から、パルメニデス以外の哲学者についても断片を読んでおこうと思います。

▼続きを読む…

ピロラオス断片

まだ、この本を読んでいます。

ソクラテス以前の哲学者 (講談社学術文庫)
廣川 洋一
講談社
売り上げランキング: 102520

ヘラクレイトスからさらに時代をさかのぼり、この本に所収されている断片集を最初から読んでみることにしました。そして行き当ったのがピロラオス。これは面白い。簡単に言うならば「お前の言ってることわけわかんねー、でもオモシロイね」という感じです。

▼続きを読む…

『パルメニデス』 プラトン

はじめに

プラトン全集〈4〉パルメニデス ピレボス
プラトン
岩波書店
売り上げランキング: 544362

プラトン中期のそれも後の方に書かれた著作です。なので、登場するソクラテスはすでにソクラテスではなく、プラトンのイデア論を語るために用意された架空のキャラクターです。また、パルメニデスやゼノンとの対話形式になっていますがそれらの会話もすべてフィクションであると考えるべきでしょう。

▼続きを読む…

『エウチュプロン』プラトン

はじめに

ソクラテスの弁明―エウチュプロン,クリトン (角川文庫)
プラトン
角川書店
売り上げランキング: 30444

前回からだいぶ間があいたのですが、その間何をしていたのかというと、『ソクラテスの弁明』と格闘していたのです。

この本は、たしか高校時代に買ったものです。なので今でも同じ版で売られているのかどうかわかりません。高校生当時これをどう読んだのか、今となってはサッパリ覚えていないのですが、今回はこれを合計6回通読しました。そんなに難しい本なのかというと、実はそんなことありません。文章は平易で難解な表現は特にありませんので、一度読めばだいたい言わんとすることはわかります。ではなぜ何度も読んだのかというと…なぜなんでしょう? 簡単に言うと「一度読んだだけでは手応えがなかったから」もっと言えば「古代ギリシアの哲学には時間をかけたかったから」という感じでしょうか。

▼続きを読む…

『ソクラテスの弁明』プラトン

はじめに

ソクラテスの弁明―エウチュプロン,クリトン (角川文庫)
プラトン
角川書店
売り上げランキング: 30444

いよいよ本題の「ソクラテスの弁明」に入ります。

実はこのブログを書くにあたって何度か通して読んでみたんですが、正直言ってわかるようなわからないような印象でした。というのもここで書かれていることはあまり難しいことではないので理解するのは容易なんですが、現代に暮す俺がこの書物から読み取るべきものがそれで必要十分なのかがよくわからないのです。数千年読まれつづけたものにはもっと恐るべき思想が隠されているのではないか?という過度が期待があったのかもしれません。

そういうわけで、読み残しがないことを確認するために、無謀にも全文要約してみました。要約したから全部理解してる、とは言いません。ただ、要約するために全文章を熟読したのは間違いありません。

▼続きを読む…

プロタゴラス断片

はじめに

プラトン著『プロタゴラス』の前に、ソクラテス以前の哲学者 (講談社学術文庫)のプロタゴラスの章を読んでみます。

ソクラテス以前の哲学者 (講談社学術文庫)
廣川 洋一
講談社
売り上げランキング: 83964

プロタゴラスはソフィストの中心人物ということもありかなり有名な人物で著作も多数ある(あった)わけですが、残念ながら現存する著作物は一つもなく、ここに全文書ける程度の断片しか残っていないようです。

すぐ後の時代には体系家で収集家のアリストテレスがいるわけですが、彼の収集対象にはプロタゴラスは入っていなかったようです。もちろんアリストテレスがプロタゴラスを知らなかったわけはないですし、その頃にすでに著作が失なわれていたとも考えられません。プロタゴラスを始めとするソフィストらはソクラテスやプラトンとは対立関係にあったわけで、そのためアリストテレスやその系列の学者によって故意に葬り去られたか、そうでなくても彼らの保管対象から外されたことで消失してしまったのではないか、と思わずにはいられません。

そのプロタゴラスの断片を2つ。

▼続きを読む…