技術系」カテゴリーアーカイブ

Windows on VMware on Ubuntu 中間まとめ

日常運用には問題ないレベルになりました。前の「サクラサク」という日記はVMware上のXP上から書きました。写真のレタッチなども同じく。

細かい点ではいろいろやっているうちに解決したこともあれば新たな問題点も出てきます。特にハードウェア周りに関しては最悪ドライバ自分で書くとかいう可能性もあり、完全解決には時間がかかりそうです。

というわけで、いちいちブログに書いていってもあとで読んだ人が参考にしにくいだろうという事で、サマリーページをつくりました。最終的に解決したのか解決してないのか結論だけ知りたい人はそちらをご覧ください。

次回からは購入直後以来ほとんど起動していないVistaの方を起動していじっていきます。こちらはほぼ仕事で使うことはないので趣味的な感じでカスタマイズしていこうかなと。

カテゴリ: IT系 日付:
タグ: , ,

VAIO TZでWindows on Ubuntu+VMWare

その後同じ要領でXPも入れてみました。


XPも思ったよりも快適に動作するので、ハードウェア周りがこのまま順調に動き出せばXP on Ubuntu で常用できるかもしれません。

VAIO TZでVMware上にWindowsを入れる場合、画面解像度の設定が使いやすさのキモになると思いますが、僕は今回2000/XPともにデフォルトでは存在しない以下の解像度をあらたに作りました。

  • 1024×600 (通常運用用)
  • 1280×600(通常運用用広め)
  • 1340×720 (Quick Switch用)
  • 1366×768(フルスクリーン用)

解像度の追加方法ですが、各サイトにはレジストリのHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\vmx_svga\Device0内にResolution.x(xに増やしていく数字を)を追加して"1208×600"のような文字列を追加する、とあります。が実際には環境によってはDevice0とは限りません。元々そこにResolution.xがあればそこに追加して構いませんが、 ない場合Resolutionなどの文字列を検索して目的の場所を探す必要があります。たとえば僕の場合、上記の場所に書いても認識せず、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Video\[XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX]\0000という場所に書かなければなりませんでした。

あと、僕のVAIO TZはDVDドライブを内蔵していないモデルなので外付けドライブを使用していますが、常時つけているわけではないので、一旦入れる予定のソフトのCDをisoファイルとしてUbuntu上に取り込んでおいて、VMware Serverでマウントしています。これなら緊急トラブル時にインストールしなおし、ってこともできますし。

VMware上のWindowsはまだあまり使っていませんが、Windows Updateが動作するくらいですから、ネットワーク接続は問題ないようです。以下Windows-VMware-Ubuntu関係のTODO。

  • 音が出ません。VMwareのデバイスにサウンドがないので、きっとUbuntuのalsaを経由して音を出すためにゴニョゴニョしないといけないのでしょう。
  • Ubuntu上のディレクトリをマウントする。VMwareのネットワークがBlidgedになっているので、Ubuntuにsambaサーバを立ち上げる必要があるんじゃないかと思います。三者お互いにpingが通っているのでうまくいくでしょう。
カテゴリ: IT系 日付:
タグ: , ,

ブートローダーについて

デュアルブートの方法については時代とともにトレンドが変化しています。昔はLILOが主流でした。前回起動したOSがデフォルトで起動するという仕様はかなり使い勝手が良かった記憶があります。その後長らくGRUBが主流となっていましたが、最近はNTLDRを使うのが流行っているようです。

これはおそらくノートPCでデュアルブートをする人が増えてきて、MBRに傷をつけるとリカバリできなくなるなどの問題に直面した結果ではないかと推測しています。

今回は当初の計画ではKNOPPIXのqtpartedでパーティション分割、GRUBでブートという慣れた手順でいこうと思っていたのですが、新しい技術も使ってみたいな~、ということでパーティション分割はVista標準の「ボリュームの圧縮」(なんちゅう名称なんだ・・・)で行い、NTLDRでブートという方法で行きたいと思います。NTLDRを使うとVistaを「アンインストールできない(by 吉川教授)」んですが、多分しないのでよしとしましょう。いや、前のノートPCはプリインストールのXPをアンインストールしてSuSEとWindows 2000のデュアルブートで使っていたんで、可能性はあるんですけどね。WWANがLinuxで動くかどうか次第かな。

wubiを使えば簡単なんだろうけど、それは技術者としてはちょっと禁じ手っぽいので却下。今Vista上でデフラグかけているので、これが終わったらパーティション分割を行います。

ページファイルを「なし」、システムの復元を「無効」にし、Vistaの「ボリュームの圧縮」を実行すると、230GB中最大180GBを「圧縮する領域のサイズ」に指定できるようです。用語がわかりにくいですが、言い換えるなら50GBをVistaのシステム(C:)で使用し、180GBを未割り当て領域にすることができる、という意味です。今回は100GBをVistaで使用し、130GBを未割り当て領域にすることにしました。

次回はUbuntuのインストールです。

カテゴリ: IT系 日付:
タグ: ,

OSとパーティション分けについて

昨日はパーティションの分け方を考えているところで作業を中断していたのですが、今日になって昨日の案は却下することにしました。
昨日の案は下のような感じでした。


この案は、3つのOSを入れるのでトリプルブート。どれを開いても同じデータにアクセスできるようにするためにデータ用パーティションを専用に設ける、という非常にオーソドックスな案です。しかし当初の予定より使わないパーティションが出てきたり、別のパーティションが足りなくなったりというような問題が将来出てくる可能性もあり、ハードディスクの資源を有効に利用しているとは言えません。それにあとで気づいたのですが、HDDのVistaより前の領域にリカバリイメージと思われる8G弱の基本パーティションがあります。これはすでに必要ないのですが、削除しても中途半端な領域しか空かない上、無駄に基本パーティションを1つ消費してしまっているという踏んだり蹴ったりな仕様です。まず確実に言えることは、上記案は基本パーティションが足りないので無理です。
そこで、仮想化してみる案を考えてみました。まずはおそらく「今どきはこういうのがオーソドックスなんでしょ?」という案。


既存のVistaパーティションだけの運用で、VistaをホストOS、XPとUbuntuをゲストOSとする案です。データはVista上に置き、XPやUbuntuからは仮想化の仕組みに応じてアクセスします。少なくとも仮想ネットワーク経由でアクセスできるはずなのでUbuntuからVista(NTFS)への書き込みも問題ないはずです。また、ブートローダーが不要なので導入が簡単とか、MBRをいじらないのでリカバリイメージも生きたままとか、VistaのWWANがXPでもUbuntuでも利用できるとか、いいことずくめのように見えます。
しかしこの案には致命的な問題点があります。メインOSであるUbuntuが仮想PC上で動いていて使い勝手が悪い、という点です。サスペンド時はともかく起動時には一旦Vistaを起動してUbuntuを起動、という二度手間です。
そこでUbuntuメインという現実に合わせて次の案を考えました。


Vistaは単独、Ubuntu上の仮想PCにXPをインストールします。データはUbuntu上に置き、XPからは仮想化の実装に合わせた現実的なアクセス方法を使用します。VistaからUbuntu上のデータを参照するのがネックとなります。
ext3をWindowsから参照するのも、NTFSをLinuxから参照するのも、どちらも技術的には枯れていないのですが、どちらかというとNTFSをLinuxから参照する方が実績があると思うので、その方向で修正した案が次です。


これは結構バランスがとれていて、将来どちらかのパーティションが枯渇する、という事態になりにくい良い案だと思っています。XPからVistaのパーティションに直接アクセスできるのかどうかは仮想化技術に疎い僕にはよくわかりませんが、UbuntuでマウントできていればSamba経由ではアクセスできるでしょう。
ところで、仕事上の都合でXPが必要ということでXPをどこに入れるかを考えているわけですが、実は考えてみたらXPでなくWindows 2000でも特に問題ありません。Windows 2000であれば容量もそれほどとらないので、下のようにデータ領域も増やせるかもしれません。


しかしデータ専用パーティションは領域の無駄を増やすだけだ、と再び思い直し、VistaとUbuntu両方にデータを置き、お互いに見ることもできるので開いてる方に置いてバランスをとる、という案に落ち着きました。


Vista、Ubuntu各110GB程度に分割ということでいきたいと思います。

カテゴリ: IT系 日付:
タグ: ,

VAIO TZ 買いました

一週間前に注文していたVAIO TZ92Sが本日届きました。

VAIO TZ買いました

5年前に買ったEPSON DIRECTのノートが壊れてしまったので、代わりに購入したものです。僕の場合、自宅にも仕事場にもデスクトップPCがありノートPCは補助的な用途でしか使わないので、正直言ってスペック的には5年前のPentium-M 1.4GHzのマシンでも十分なのですが、壊れてしまったものは仕方がありません。思いがけず最新スペック最新OSのノートPCを手にしてしまいました。

で、このブログではVAIO TZユーザもしくはこれからこれを買うかどうか迷っている人のためにセットアップ日誌を書いていきます。メーカーに言われるままの使い方であれば別に日記に書くほどの作業は必要ありませんが、僕の場合はそうはいきません。仕事とプライベートで問題なく使えるようにするためにはかなりいろいろいじらないといけません。

今回のセットアップでの要件は以下のとおりです。

  • パーティションを4分割し、以下のようにします。
    • 一つ目には動作確認用のWindows Vista Home Premium(プリインストール)
    • 二つ目には仕事用のWindows XP Professional
    • 三つ目にはプライベート用のUbuntu 8.04
    • 四つ目にはデータ保存場所(NTFS)
  • 実用的なレベルでXPが動作すること。
  • 実用的なレベルでUbuntuが動作すること。
  • VistaとUbuntuでWWANが動作すること。
  • Ubuntuから第四パーティションのNTFSに安定した書き込みができること。

技術的な難関はXPの安定動作とUbuntuからのWWAN接続です。なお、XPからのWWAN接続は最初からあきらめています。XPはドメイン参加する可能性があるのでProfessionalにしています。Ubuntuは正式版未リリースの8.04をチョイスしました。このバージョンは通常よりも長期のサポートが予定されているため現行安定版の7.10よりも将来性があると判断しました。
購入したVAIOのスペックです。

  • VAIO型番:VGN-TZ92S
  • OS:Windows Vista Home Premium
  • 本体:シャンパンゴールド、ワンセグなし、WWAN付き
  • CPU:Core 2 Duo U7600 (1.20GHz)
  • キーボード:英字配列
  • メモリー:2GBx1
  • ドライブ:2.5インチ250GB HDD、DVDドライブなし
  • WLAN:802.11 a/b/g/n
  • その他:3年ワイド保証
  • 標準バッテリー

OSは何でもよかったんですが、仕事ではおそらく使わないので標準的なHome Premiumにしました。WWANは使ってみたかったのでつけました。Linuxで動作するかどうかは今のところわかりません。キーボードが英字配列なのはこだわったポイントです。デスクトップPCでは日本語109を使っていますが、ノートだとキーが少ない方が打ちやすいので。DVDは迷いましたが付いているとHDDの速度が落ちるという話だったので、外付けにしました。最近の外付けDVDドライブはコンパクトだしUSBバスパワーで動作するし。

というわけで、次回からセットアップ日誌となります。

カテゴリ: IT系 日付:
タグ:

Ubuntu on EDi Cube S150P

仕事場で使っていたノートPCが不要になったので自宅に持ち帰ってきました。セキュリティとか使い勝手の関係でフォーマットしようと思い、だったらOSも変えてみようかということでubuntuを入れてみました(元はSuSE 10.0)。

最初はブートできずにかなり嵌まりましたが、結果的には以下のオプションでうまくいきました。

all-generic-ide noapic nolapic irqpoll

これをCD起動時のオプションに入れるとCDブートできます。

インストール後の/boot/grub/menu.lstのkernel行のオプションにも同じものを入れます。これでインストール後もちゃんと起動します。

カテゴリ: Linuxメモ 日付:

MODxを使ってみた-その1

今度仕事でMODxを使うことになるかもしれないので、個人的にも使ってみようと思い、最近はMODxのことをちょこちょこ調べていました。というわけで今後このブログにもMODx関係の話題を書き込むことにします。そして、CMSカテゴリ作りました。

MODxとはオープンソースのCMSの一つです。CMSとは?については割愛します。

で、MODxを選んだ(というか選ぶことになりそうな)理由ですが、既存のHTMLベースのサイトの改訂で、かつ今後もデザイナー主導になるであろうWEB制作環境に導入するCMSとしては一番合っていそうだから、です。CMSというとXOOPSやJoomla!のような全部入りCMSかMovableTypeとかWordPressのようなブログエンジンが主流ですが、前者はコンテンツの管理は協力ですがコミュニティ指向であったりとかデザインが面倒とか、CMSが主でデザインが従という関係なのでデザイナーが嫌がるという問題がありますし、後者だとそもそも既存のサイトの構成を実現するのは困難です。

そこで他のCMSも調べてみよう、と候補に上がったのがGeeklogとMODx。GeeklogはOSC2007-Fallのセッションで「すごく簡単ですごくいい!」と言ってたらしいので「そりゃどんなもんか調べてみよう」というわりと適当な理由で、MODxは「テンプレートが作りやすい」という情報をどこかで聞いたことがあったのでそれなら合うかもしれないという理由で候補に上げました。

ところがGeeklogはあえなく撃沈。というのもGeeklogは求めていた方向性としては全く逆なのでした。XOOPSやJoomla!が真ん中あたりだとして、目指す方向がもっと右側だとしたら、Geeklogはかなり左の方なのです。その一寸先はもうStrutsとかRoR、みたいなプログラマ指向のCMSだと感じました。プログラマの僕からしたらサクサクつくれて楽しそうですが、デザイナには苦痛でしょう。バージョンアップの度にほぼインストールし直し、とか、マイナーバージョン間ですらテンプレートの互換性がありませんとか、そういうのはちょっと今回の案件には全く向いてないとしか言えません。

というわけでMODxのドキュメントとかいろいろ読んでいたのですが、これがなかなかどうして良さそうではありませんか。CMSの機能は最小限、デザインの自由度は最大限、という感じで今回の案件にはピッタリはまりそうです。

というわけなのですが、個人的には「これはどうなの?」って仕様もかなり多いです。それに関してはまた今度。

カテゴリ: Web技術 日付:

CodeGearデベロッパーズキャンプ

BorlandからCodeGearになって初めてのデベロッパーズキャンプに行ってきました。

ロードマップに関しては、JBuilderに関する情報は特にアップデートはなく、主にDelphi for Win32とDelphi for PHPの話でした。

Delphi2007 for win32(と今後は呼ぶらしいですが、要するに.NETじゃない方のObjectPascal版Delphi)はHighlanderの前に一回刻んだ形のリリースです。てっきりHighlanderが2007だと思っていたのですが違うようです。

しきりに「3年前には誰もが.NET一色になると思っていたが、実際はそうならなかったのでWin32は今後も重要なソリューション」などと言っていたのですが、「おまえは本当に.NET一色になると思っていたのかよ!」と言いたいです。たしかにMicrosoftはかつて「Longhorn以降はWin32APIは消滅する」と言っていましたが、そんなことをホントに信じていた人には僕は会ったことがありません。BorlandがMicrosoftを立てなければならないのは大人の事情があるからでしょうが、それにしてもこの辺の発言には「相変わらずの会社だなぁ」と言わざるをえません。

DBX4のソースが公開される点はいいと思いました。ただ、これも大人の事情ですがFirebirdはサポートせず、「みなさんの中にはFirebirdをお使いの方も多くいらっしゃると思いますが・・・」ソースが公開されているので独自に対応してください、とのことです。

また、ビルドシステムがこれまでのDelphi独自のものから、MSBuildに変更になりました。これはまぁ、メリットの方が多いのではないかと思いますが、for Win32がそんなに.NETに依存するのはどうなんでしょうね。また、これの採用によってDelphi独自のビルドシステムは廃止になるだろうことを考えると、もうKylixは出てこないんだな、ということも同時に実感せざるをえません。

今後のDelphiの方向性として.NET3.0、Unicode、64Bitの順に進んでいくとのことですが、時代の流れからしてあきらかにUnicode対応が遅すぎると思います。デモでも「DBX4のDBアクセスはUnicodeをサポートしますが、ヴィジュアルコンポーネントがまだサポートしていないのでサードパーティのコンポで・・・」とか言ってました。たぶんBorlandは伝統的に2バイトへの理解が浅いので、ここは日本のボーランドが頑張って本社にプッシュしないといけないところだと思います。

次にDelphi for PHPですが、これは発表と同時に興味をそそられたのですが、デモを見るとさらに欲しくなりました。おそらく既存のPHPアプリのメンテナンスには使いづらいと思いますが、新規プロジェクトでAJAXをやろうとすると、かなり強力なツールになると思います。国際化対応が遅れている問題をはやくどうにかして欲しいところです。

今後はDelphi for Rubyは決定、PythonとPerlについてはラボで実験的に作っているものの製品化は検討中、だそうです。一部報道ではDelphi for Pythonもリリース予定となっていたのですが、そこまで現実化してはいないという印象でした。

それにしてもこのネーミングはどうにかならないのでしょうか? Delphi for のあとにくるものはプラットフォームなのかAPIなのか言語なのか・・・。Delphi for Win32、Delphi for PHP、Delphi.NET、Delphi for Python、Delphi400。Delphi for PHPというならC++BuilderはDelphi for C++であるべきだし(実際Delphi for PHPでは既存Delphiのライブラリを使えるわけではないが、C++Builderでは使えるのだから、関係としてはDelphi for PHPよりはC++Builderの方がDelphiに近い)、互換性の低いKylixだってDelphi for Linuxで良かったはずです。最近はObjectPascal言語と呼ぶよりDelphi言語の方が通りが良くなったし、Delphiという呼称はObjectPascal限定にしとかないと混乱するだけです。一番意味不明なのはTurbo Delphi。Delphiが言語を指さないことになった今、Turbo Delphiじゃなんのことだかわかりません。

で、購入するかどうかですが、個人的には両方買うつもりです。PHPの方は日本語版を待ちますが。職場に導入するかどうかはもちょっと検討しないとなんとも言えません。PHPはまだ導入はないでしょう。Delphiはここから数年安定版が出ないと読むならば、ここで買わざるを得ません。なにせいまだにDelphi5を使ってますから。

カテゴリ: ソフトウェア開発 日付:

ピースボート、LinuxとOpenOffice.orgを採用

一年かかりましたが、やっと、正式発表です。
http://www.peaceboat.org/info/news/2006/061212.html

カテゴリ: オープンソース 日付:

ボーランド・デベロッパーズ・キャンプに行ってきました。

今日はボーランド・デベロッパズ・キャンプなるものに行ってきました。AUTLA(あうとら)の開発でも、そして仕事でもこのボーランドのソフトをこれまで使ってきましたが、今年の春に開発ツール事業を売却するというニュースが飛び込み、どうなることかと心配していました。今回のイベントの主旨はユーザを安心させることにあったのではないかと思います。正式には「第一回ボーランド・デベロッパズ・キャンプ」というイベント名なんですが、「第一回っていうか、もうボーランドじゃなくなるんでしょ?」というツッコミを軽くしておいて、このイベントがどういう内容だったか紹介していきます。

▼続きを読む…

カテゴリ: ソフトウェア開発 日付: